Part4は「Groove」、主にPopsなどで使われる実際のベースラインを演奏してみましょう。音源はベースパート(ピアノの音色です)の入っているものと、いないものの2種類置いてあります。楽譜はタブ譜も置いておきます。
まずは8ビート系から
Groove1 ルートとルートをつなぐリーディングノート
ベースパートの入っていない音源はこちらです↓
環境により楽譜が見えにくい方はこちらからダウンロードしてください(PDF)
タブ譜
Groove2 よくあるルートと5度の動きです
ベースパートの入っていない音源はこちらです↓
環境により楽譜が見えにくい方はこちらからダウンロードしてください(PDF)
タブ譜
Groove3
ベースパートの入っていない音源はこちらです↓
環境により楽譜が見えにくい方はこちらからダウンロードしてください(PDF)
タブ譜
Groove4 解放弦をうまく使うと、当然ピッチも安定します。
ベースパートの入っていない音源はこちらです↓
環境により楽譜が見えにくい方はこちらからダウンロードしてください(PDF)
タブ譜
Groove5 スタッカート音。音の長さのコントロール。
ベースパートの入っていない音源はこちらです↓
環境により楽譜が見えにくい方はこちらからダウンロードしてください(PDF)
タブ譜
Groove6 フレットレス泣かせのオクターヴです。
ベースパートの入っていない音源はこちらです↓
環境により楽譜が見えにくい方はこちらからダウンロードしてください(PDF)
タブ譜
Groove7
ベースパートの入っていない音源はこちらです↓
環境により楽譜が見えにくい方はこちらからダウンロードしてください(PDF)
タブ譜
Groove8 ラテン風シンコペーション
ベースパートの入っていない音源はこちらです↓
環境により楽譜が見えにくい方はこちらからダウンロードしてください(PDF)
タブ譜
ここから16ビート系です。
Groove9
ベースパートの入っていない音源はこちらです↓
環境により楽譜が見えにくい方はこちらからダウンロードしてください(PDF)
タブ譜
Groove10
ベースパートの入っていない音源はこちらです↓
環境により楽譜が見えにくい方はこちらからダウンロードしてください(PDF)
タブ譜
Groove11 ハーフタイムシャッフルは16分でハネます。記号が手書きでスミマセン!
ベースパートの入っていない音源はこちらです↓
環境により楽譜が見えにくい方はこちらからダウンロードしてください(PDF)
タブ譜
Groove12
ベースパートの入っていない音源はこちらです↓
環境により楽譜が見えにくい方はこちらからダウンロードしてください(PDF)
タブ譜
Groove13
ベースパートの入っていない音源はこちらです↓
環境により楽譜が見えにくい方はこちらからダウンロードしてください(PDF)
タブ譜
Groove14 カウントは無く、一小節目はドラムフィルです。4拍目から入ってください。
ベースパートの入っていない音源はこちらです↓
環境により楽譜が見えにくい方はこちらからダウンロードしてください(PDF)
タブ譜
以上で「Groove編」終了です。